こんにちは!imarinです。
2025年4月に新しくリリースされたスマホ向けアプリ「SDガンダム Gジェネレーションエターナル」をプレイしたのでその感想やレビューを書きます。
従来コンシューマー向けに発売されていたGジェネシリーズですが、Gジェネエターナルはスマホ向けの基本無料のソーシャルゲームとしてリリースされました。
個人的にはソシャゲとして形を変えることから「シミュレーションゲーム故に一回の戦闘が長くてスマホで遊ぶには不便そう」「ガチャ収集で機体やキャラを集めることに抵抗感、、」といった点が想像していて、実際に遊ぶまでは期待半分不安半分といったところでした。
実際に遊んでみるとそれらの点は多くの割合で払拭され、Gジェネが好きな人、SDガンダムが好きな人であれば好きになれるゲームに感じました!
僕の感じたいい点をつらつら書いていきます。
SDガンダムがかわいい、ムービーが美しい
Gジェネの一番の魅力はやっぱり二頭身のかわいいガンダムが美麗な戦闘ムービーで戦ってくれるところだと思います。
このエターナルでもその魅力は健在で、戦っているところ眺めているだけでも楽しいです。
めちゃぐりぐり動いてます。
で、リリース時点で機体数が500機体ごえ!
Gジェネといえばマニアックな機体含めた機体の博覧会的な側面を持っていますが、きっと好きな機体を一体は見つけられるはず。
地味に嬉しいのがユニット図鑑で機体の詳細を見れるところ。
暇な時にこの文章を眺めているだけでも楽しい
機体の開発が楽しい
これはGジェネシリーズを通しての特徴ですが戦闘中に敵機体を捕獲することができます。そして捕獲した機体は開発・設計を行ってさらに強い機体や派生した機体に進化させることができます。
今作でもこの楽しさは健在です!
自軍の機体を好きな機体へと進化させるための戦闘の意欲があがり、そして育てた機体をたくさん使っていきレベルを上げていくことで愛着が湧いていきずっとゲームしていきたいと思えます。
僕のGジェネはPSPのGジェネポータブルが初めてだったんですが、あの頃は開発設計図を見てるだけで知らないガンダムに進化させることができて好奇心を刺激させらました。エターナルでもその楽しさを味わうことができて懐かしい気持ちになりました。
例えば下の画像だとコアファイターかガンキャノンかプロタイプガンダムを開発するとガンダムを開発できる。
画像見てるだけでもガンダムオタクとしては楽しい。

ただ、難点としてはどうしてもガチャゲー故にガチャで排出される機体には開発できないこと。個人的な気持ちとしてはURはガチャ限でもいいので下位互換のSRとして開発図で全機体眺められたら最高だなって感じます。
スマホだけど動かしやすい手触り
シミュレーションゲーム操作が独特で難しいイメージあると思うんですが、このゲームは驚くほど動かしやすいです。
敵に近づいたら自動で武装が選択される。行動の選択肢を選ぶことに対する不満がほぼない。

そして過去のGジェネでは支援攻撃や支援防御は同じ所属部隊で範囲内にある機体であれば誰でもできたのですが、今作はアビリティを持っているユニットに限定されるようになっています。
過去作のこの仕様はゲームを簡単にさせすぎる要因のような気がしていた(ユニットを範囲内にまとめて集中砲火させれば強い敵でも撃破できる)のでいい変更点かも
おわり
読んでいただきありがとうございました!
中学生の頃ハマったGジェネの楽しさをモバイルアプリとして再現されていてすごい楽しいです。
記事が気に入っていただけたらほかの制作記事もふらっと見ていただけたら嬉しいです!
ではまた(^o^)ノシ
本記事では「SD ガンダムGジェネレーションエターナル」のゲーム内画像を引用しています。
SD ガンダムGジェネレーションエターナル公式サイト
https://gget.ggame.jp/jp/